こんにちは。たんす@tansu_toです。
天然ガス投資が熱いです!
#天然ガス ショート 決済
+98,594円 65pips💰指標前に決済
指標後に再参戦予定✨今回シナリオ通りに変動で満足💯
でもまだ下値余地はあるかなー👀つまりチキン利確💧
でも、経験上怖くなったら逃げるに限る😆またエントリーすればオッケー🙆 pic.twitter.com/4XgglFP0CL
— たんす ⚡VIX投資家⚡ゆるっと資産づくり (@tansu_to) December 19, 2019
天然ガスは爆益が期待できる投資対象。
なのに情報が少ないせいで参入ハードルが高いみたいですね。
せっかくの爆益投資先、放っておくのはもったいな-い!
そこで本記事では天然ガス投資の基本を説明。
天然ガスに投資したい初心者・投資してるけど情報がない…
と困っている方向けに記事を書きました。
この記事を読むことで次の4つが分かります。
- 天然ガス投資の概要
- 優位性・難しいポイント
- 基本的なトレード方法
- 押さえるべき重要指標や情報サイト
ポイントを押さえて天然ガスチャンスを取りに行きましょー。
天然ガス投資の概要
まずはざっくり広く浅く説明。
天然ガスってこんな感じです。
項目 | |
---|---|
市場 | 米国天然ガス市場 |
投資ジャンル | コモディティ(エネルギー) |
値動き | 需給に大きく反応 |
特徴 | 季節性が強い |
影響を与える要素 | 生産量・在庫量・気温 |
投資利益の源泉 | 売買差益(キャピタルゲイン) |
注意 | 株式投資と違い配当(インカムゲイン)なし |
取り扱い証券会社 | |
---|---|
国内 | クリック証券 |
国外 | XM・その他IB証券など |
※他の国内証券会社で取り扱いがあればご連絡ください
情報を頂けると助かります!
まずは広く浅く知ることが大事。
投資先の理解は利益に直結するかなって。
ここをきっかけに色々調べるといいかなーと。
天然ガス投資の優位性と難しいポイント
概要を掴んだところで少し深堀り。
何が武器で・何が弱点かを把握しましょう。
ざっくりとこんな感じです。
- 株価の影響を受けない
- 季節性がある
- トレンドが強い
- 情報が少ない
- 天候・気温という不確定要素
- 値動きが大きい
詳しく見てみましょう。
優位性について
株価の影響を受けない
以下のチャートを参照
上・ダウ先物2017-2019年
下・天然ガス2017-2019年
見てわかる通りダウと全く関係ない動き。
つまり株価の影響を受けないっていうことですね。
独立した動きをする点が天然ガス市場の優位性かなって。
季節性がある
以下のチャートを参照
基本的に冬に大きく上昇する傾向。
ちなみに2019年は比較的暖冬で低下してます。
強い傾向の季節性。
ということは変動するタイミングをある程度絞れちゃいます。
変動するタイミングが絞れるってすごい優位性かなって。
トレンドが強い
気温による需要見通しって大局的には変わりません。
ということはトレンドが決まってからのエントリーでも大きな利益が期待できます。
後出しエントリーでも大きい利益が期待できるはが優位性かなって。
難しいポイント
情報が少ない
ご覧の通り全然出てこないです
日本では天然ガス通してのあまりメジャーじゃないみたい。
だからどう投資していいかよくわかんないですよね
天候・気温という不確定要素
天然ガスの需給に直結する天気気温。
なので投資するときは天気・気温予報は必須です。
でも天気予報参考に投資するってコモディティ以外では普通しないかなーと。
慣れない指標を使うってすごい大変です。
値動きが大きい
大きな利益が狙える銘柄。
つまり反対に動くと大きな損失もあるということです。
窓開けは頻繁にありますし、たった1日でロスカットの値まで動くこともあります。
個人的には最恐の銘柄かな-と。
変に逆張りをすると大きな損失になりがち。
大きな値動きはチャンスでもあるけれど難しいポイントですね
基本的なトレード方法
ざっくり書くとこんな感じ
- 夏冬に気温予報を見ながらトレンドにのったトレード
- 在庫量を併せてみることでより精密に
一言で書くなら需給状況に添ったトレード。
もっとも需要が高くなる夏と冬。
需給トレンドにのる方法が基本かつ手堅い方法かなって。
ちなみに夏と冬の違い・在庫量の捉え方はこんな感じ。
- 夏
暑くなりそうなら買い・涼しくなりそうなら売り - 冬
寒くなりそうなら買い・寒くなさそうなら売り
- 基準となるのは5年平均在庫量
- 少ないなら買い
- 多いなら売り
押さえるべき重要指標・情報サイト
需給状況を把握するには情報が大事。
ここを把握しないでエントリーは危険ですよー。
ということでポイントは次の2つ。
- 在庫量の増減
- 気温の見通し
この2つがトレンドを予想する上でとっても大事。
では『どこで見れるのか』・『とうやって見たらいいのか』
こんな感じ。
在庫量の増減
天然ガスの在庫量は週に1度、米国政府機関によって発表されています。
指標の見方 | 価格反応 |
---|---|
在庫減少 | →価格上昇 |
在庫増加 | →価格下落 |
プラスα
※在庫の過多をみる指標
5年平均在庫との乖離で判断。
EIAで直に確認することが基本ですけど…investing.comでの確認が便利です。
より精度高くトレードするならEIA週次レポートが必須という感じ。
リグ稼働数や生産量が書いてあるので一度は読むことをおすすめします。
EIA
investing.com
気温の見通し
ざっくり書くと天気予報を見ること。
毎日ちょっとずつ変わるので毎日確認ですね。
見るべきポイント次の3つ。
- 2週間以内の気温予想(短期)
- 2週間以後の気温予想(中期)
- 季節ごとの気温予想(長期)
2週間以内が近々の天然ガス価格に反映。
さらに織り込んでくるので2週間以後の流れを確認します。
季節ごとの予想を把握しておくと需給を予想しやすいですね。
ちなみに天気図は以下を参考にするといいかも。
基本的にはNOAAを見るべき。
でものnatgas wetherのほうが見やすいですね。
この辺はお好みでいいかなーと。
天気図の見方
- 夏
- 赤い箇所が多い→暑くなる
→価格上昇 - 赤い箇所が少ない→暑くならない
→価格下落
- 赤い箇所が多い→暑くなる
- 冬
- 青いところが多い→寒くなる
→価格上昇 - 青いところが少ない→寒くならない
→価格下落
- 青いところが多い→寒くなる
ちなみに気温から需給を予想する方法は2つ。
- 天気図による気温予報から予想
- HDD・CDD(天候デリバティブ)を基に予想
今回は基本ということで詳しい説明はなし。
それでも気になる方は以前のツィートを参考にするといいかも。
#天然ガス 使い方
ざっくり書くと
HDD・CDDと
30年平均HDD・CDD
との差異を使います30年平均との差異は
✅HDD30YDiff
✅CDD30YDiffこの差が大きいほど
30年間平均から気温が離れる予想具体例2019-12-18
HDD30YDiff 5.4
→とても寒い
=暖房需要が増える
…天然ガス価格上昇?という感じ😆 pic.twitter.com/IuRmG9nEFp
— たんす ⚡VIX投資家⚡ゆるっと資産づくり (@tansu_to) December 18, 2019
一応HDD・CDDを確認できるサイトを貼っておきますね。
TrueWether
参考サイト まとめ
最後に参考サイトをまとめます。
+αとして、ツィッターで検索するのに便利なハッシュタグもつけときますね。
どんどん情報を仕入れててください。
- #natgas
- #ngas
- #天然ガス
終わりに
今回は天然ガス投資に必要な情報ざっくりとまとめました。
天然ガスの概要・基本的なトレード手法・参考となる情報サイトなど。
これで取引をするにあたっての最低限の知識は揃ったと思います
後は取引するだけ。
天然ガスは大きな利益が期待できる銘柄です。
慎重かつ大胆に!爆益狙いましょう !
コメント
はじめまして!
いつも参考にさせてもらっています!
質問なのですが
天気図の見方の箇所で
冬
青いところが多い→寒くなる
→価格下落
となっていますが
寒くなると上昇ではなく
下落するのでしょうか??